1muffin ★2019/11/15(金) 15:53:16.84ID:hXPCcxWL9
https://sirabee.com/2019/11/15/20162199391/
2019/11/15
日本中を熱狂させたラグビーワールドカップ。目標のベスト8に躍進した日本代表の姿に感動した国民は多いだろう。
14日放送『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)には、そんなラグビー日本代表が登場。複雑なラグビーのルールについて、「じつはそんなにわかっていない」ことを告白し、ラグビーファンを驚かせている。
日本にラグビーブームを巻き起こした今回のW杯。激戦を戦い抜いた日本代表が「ラガーマンあるある」を語っていく。
物を落とすと「ノックオン」と言いがち、曲がり角でステップを踏みがちなど、ラガーマンなら納得のあるあるが披露されていくなか、出演陣を騒然とさせたのが「実際のところ、ルールをよくわかっていない」というもの。これをバックス・田中史朗選手が解説した。
ルールが複雑なラグビーだけに、自身のポジション以外のルールについては把握していないと田中選手は明かす。
例えば、フォワードが担当するスクラムでは、プレイ中に審判の笛がなっても何が起きているかわからないため、隣りにいたフォワードに「今のなんなん?」と質問すると笑う。
同じくバックスの福岡堅樹選手も、「とりあえず笛がなったら審判を見る。マイボールだったら『ナイス!』って盛り上げる」と告白。テレビの前で観戦していた視聴者と同じようなタイミングで試合展開を知ると明かし、「全然にわかで大丈夫」と主張した。
日本で世界大会が開催されるたび即席ファンが登場、「にわか」と叩かれがちだ。しかし、ラガーマンでさえ別ポジションの細かいルールは知らないと判明したことで、視聴者からはさまざまな感想が寄せられている。
「自分たちでも全ルール知らんのかい」「選手もそうなら心強すぎる」「このレベルの人でもやっぱりざっくりしかわかってないんだなー」と、ツッコミとともに自分達と同じと安堵する視聴者が多かった。 176名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 19:39:22.71ID:VlzId1Oc0
ラグビーやバスケは細かいルールの改訂が結構あるから、好きな人でもルールよく分かってなかったりするよ
毎年幾つか細かいルール改正するからねこの競技は
つい最近試験導入したローカルルールが競技規則として採用とか臨機応変と言えば聞こえはいいけど
180名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 20:30:24.31ID:Ro5HxDLp0
181名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 20:33:33.63ID:AHvYWoFS0
サッカーみたいに知ったかぶりするやつ殆どいないから安心して見れる
>>162
多いだけで複雑ではないだろ
むしろ単純でわかりやすくね? 184名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 20:41:40.26ID:dM1K0Z3/0
>>4
今年のカーリング女子の日本選手権なんて、順番間違えて投げたチームが優勝して日本代表になったしな。
(ちなみに間違えて投げたストーンは有効で、飛ばされた選手は最後に投げる) うちの弟進学校出身で花園出てるけどルールあんまり分かってないと言ってた
会社の後輩の元強豪ラグビー部員と日本代表戦見に行っても「今のはちょっとわかんないっすね」って何度か言ってた
ラック内のハンドとノットリリースザボール、オフザゲート、ノットロールアウェイはやってても見ててもわからない
やってて反則取られても えっ俺? みたいなのも良くある
レフリーとの試合前説明で、俺はロールアウェイ取るから、倒れたらちゃんと退いてね? っていうレフリーだと取られたらわかる
要するにプレーヤーとレフリーのコミュニケーションが重要
188名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 21:18:19.03ID:fpkXOsJ10
だいぶ前だけど、サッカー元日本代表の金田が代表戦かなんかTVで解説してて、
相手がスローインでオフサイドの位置にいる味方にボール送ったら
金田がオフサイド!オフサイド!連呼したんでびっくりした
>>187
マツコの大群みたいなのが出てくる初心者用ルール説明動画でも
ノットリリースザボールは説明されてたような。
日テレがジャッカルを連呼してたのもノットリリースザボール誘発作戦だからだろうし。 190名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 21:32:32.21ID:Ha7WA+tz0
英語じゃなくて邦訳してくれよ。意訳がいちばんいい。
わしもよくわからんが、ラグビーのコーチをしてるからねw
192名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 21:52:09.66ID:LtDqtjhc0
2〜3年前深夜にやってたトップリーグの試合
レフリーの平林が間違えて選手に突っ込まれ、あーそうかと声が入っていたw
ちなみにプロレフリーの一号だけどもうやってないのかな
選手すらルールがわからないんだから開催国が勝ち上がるように操作するのは簡単だよね
>>146
実際ほとんどの人が最終ラインだと勘違いしてるしな 196名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 22:15:30.84ID:2YR4XE+h0
>>193
サカ豚(笑)
サカ豚さんのラグビーワールドカップへのありがたいお言葉
・日テレが30%目標って、頭おかしいんじゃないの?
→ 40%でした
・五郎丸みたいなスターがいないから、誰も注目しない
→ スターなんか作らなくても盛り上がります、ていうかスターは自然に生まれ
・あんな外人だらけの日本代表、応援するやついないって
→ 日本のために国歌を歌って戦うワンチームが大好評
・他国同士の試合を日本人が見るのはサッカーだけ
→ 日本戦の人気爆発の前から他国同士で二桁がいくつも
・あれだけ煽った開幕戦で18%しかとれないんじゃ、今後下がる一方だろ
→ 右肩上がりでした
・ラグビー見てるのなんてジジババばかりで若者は興味なし
→ 日曜夜の試合、一軒家よりもイッテQの視聴率に大きな影響が
・あんなあぶない競技子供はやらないし
→ 都内のラグビースクールに体験入学する小学生が続出するニュースが
今後はこれも見事に逆神になってくれることを期待してます
・3ヶ月したら誰も覚えてない
・どうせ日本代表以外はガラガラ
・4年に一度しか盛り上がらない >>193
南チョンがベスト4になれちゃうんだっけ? 198名無しさん@恐縮です2019/11/15(金) 22:21:53.99ID:0F6sr0xy0
丸山桂里奈が現役のときルールわからなかったみたいにバラエティで言ってたけどあながち間違いではなかったんだな
ち な み に
サッカーワールドカップにおいて、初めて「開催国が決勝トーナメントに行けなかった」のは、
開始から80年経って行われた、第19回大会が初めて
それまでは、ただの一度も、「開催国がグループリーグで敗退」ということは無かった
それまでは、「常に」「必ず」開催国は決勝トーナメントに進出していた
※ラグビーでイングランドが開催国として初めて敗退したのは、28年目の第8回大会
なお、サッカーワールドカップは、「開催国の最初の試合は負けない」を
90年以上の間、ずっと続けています
不思議ですね〜(笑)
でも誰もやってないからW杯の予選すらなくて4年に1度しか盛り上がらないんだよな
201名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:06:55.14ID:cAesVcMd0
>>183
ルールで決められてるのと実際取るのがちがうから複雑
お前、ストライクゾーンの説明できるの?? そこそこ強い高校でラグビーやってたけと、スクラムのコラプシングの反則はほんまわからん。
203名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:16:44.62ID:FpaeYuXW0
>>183
野球は普通に分かりやすい方だとは思う
ドヤ顔で出してる人がいたルールも普通に教えてもらうし 204名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:19:03.84ID:2XhBcMdd0
>>202
あれって見てるほうからすれば崩したの分かるけどやってるほうだと分かんないのかな? 205名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:20:29.91ID:qpHhcjBj0
>>105
得点あり
三塁ランナーがノータッチアップでもあり 206名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:21:50.17ID:kY0gMWVL0
じゃあ選手より実況のアナウンサーの方がルールに詳しかったりするんか
>>105
タイムプレーってやつか
要するに早い者勝ちでタッチアップからホームインが早かったから得点になる
飛び出した1塁ランナーは得点後のアウトとなる 208名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 00:53:43.47ID:yAgtXp7O0
ラグビー日本代表って半分外国人だったのに
テレビに出るのは9割型日本人で
まるで外国人なんてごくわずかしかいませんでしたよってフリしてるのはなんでなの?
209名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 01:19:00.81ID:XTtO7CX40
>>113
ラグビーの審判は判定役じゃなくて進行役だからね
反則取るだけだと試合にならない
選手がよくわからないってのは、前後左右上下もわからない状況になるから。
だから審判への抗議が少ない 客少ないと思ったら
クラスノヤルスクのチームが、クラスノダールのスタジアムで試合してた
212名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 04:43:33.47ID:q77SeoPL0
いくら好感度上げようとしても清宮筆頭にOBが全力で足を引っ張るスタイル
213名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 05:50:22.89ID:JSZuOwqu0
ああ、審判にどんなジャッジを受けても不平も抗議もせず、しおらしく下を向く選手が多かったのは
紳士だからとかじゃなく、プレイの何が悪くて反則取られたか理解してなかっただけなんだなw
214名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:35:50.19ID:un0o9wZX0
・ボールが落ちてたら拾う。
・ボールを持ったら前進する。
・相手選手が来たらぶつかる。
・相手に捕まったら暴れる。
・見方が捕まってたら助けに行く。
・相手の選手がボール持ってきたら捕まえる。
・密集ではファイトする。
これくらいでだいたいどうにかなった高校時代フロントローのワイ。
215名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:36:59.84ID:un0o9wZX0
>>207
インフライトの打球のダイレクトキャッチ後のリタッチはフォースアウトではなくてアピールアウトだからね。 216名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:44:28.82ID:CKqdOXWG0
あの山下真司もスクールウォーズの収録中はルール知らなかったと言ってたな
というか今も知らないらしいが
217名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:51:03.89ID:rsct0Ix10
俺も今回学習した
ルールなんて大体でOK
それでもゲームの見方は分かるし楽しめる
218名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:54:20.59ID:NNNfSdyV0
俺らだって全ての日本の法律知らんけど
日本人としてプレイしてるじゃん!
にわか日本人だよ。大丈夫大丈夫。
219名無しさん@恐縮です2019/11/16(土) 10:56:35.97ID:cXpTiZFG0
いつもオリンピックの時に思うんだが、
ふだん身近でないスポーツ実況するアナウンサーが一番凄いわ
短期間でルール頭に叩き込むだけじゃなくて
何が凄いプレーなのかそうでないかまで理解して
「今のは得点高いんじゃないですか!」とか解説に振るところまでやる
玄人ツラするネット住民とかわんさかいるのにそれをやりきる度胸も凄い
ラグビーをやってた奴でも半分は知らないであろうルール
ラインアウトはタッチラインから5〜15メートルの間に選手(フォワード)が並んでいて、
バックスは10メートル下がっているが、
15メートルラインのフィールド側なら、スロワーが投げた後ならバックスが走りだして受けても良い
ただし、スロワーはそのバックスに投げないと反則
簡単に言うとロングスローはバックスが受けてもいいが、そのバックスが受けなければ反則
>>220
ロングスローにインサイドCTBが突っ込んで捕るサインとか、うち程度のへっぽこ高校ラグビー部でもあったから、2/3くらいは知ってるだろ。
むしろ、現行ルールでどうなってるかは確認してないが、当時は
・相手のノックオンまたはスローフォワードしたボールもフェアキャッチできる。
というほうが知らないやつが多かった。 うちの旦那は菅平で何度か講習受けて試験も受けてレフェリーやってるから
細かいルールも聞けば教えてくれるけど
ただプレーしてるだけじゃ、みんな普通にルールちゃんと知らないぞ言ってた
>>220
わけのわからない呪文を唱えるな…(´□`;) 今日で、高校ラグビー各県代表がほぼそろった
どっか気が利くメディアがまとめて報道してくれたら
各地域、熱い決勝があったはず
ただ、メディアのスポーツリテラシー自体が幼稚化してるから、
ニワカ取り入れるために、かなり大袈裟に言ってるだろうな
かなり細かい部分であるのはガチだろうけど。
>>208
そうか?普通に中島が一番目立ってると思うが。
リーチはあまりメディア好きじゃないんだろ。